前回はデザインという言葉について考えてみました。
今回はさらに掘り下げて、デザイナー的思考について考えてみます。
#3デザイナー的思考??
先ほど経産省の「デザイン経営宣言」という取り組みを紹介しましたが、正確には特許庁なんですよ。要は独自サービスをどんどん作って知財をどんどん増やしなはれ、ということなんだと思います。それ自体は和割れれデザイナーにとっては歓迎すべきことですし、ぜひにも、どしどし取り組んでいただきたい。
ですからなおのこと、より正確に言葉を把握していきたいと思います。
この「デザイン経営宣言」はデザインのチカラを積極的に経営に生かそうという宣言エス。ブランディングして差別化とか、イノベーションとかデザイナーは基本的に他の人と違うことを考えるのが生きがいみたいな人が多いのでもってこいなんですよね。
詳しくは経産省のホームページをご覧ください。
>>兼参照サイト「特許庁はデザイン経営を推進しています」https://www.jpo.go.jp/introduction/soshiki/design_keiei.html
ただ、ここで気になることが一つあります。
デザイン経営ハンドブックなるものには「「デザインにぴんとこないビジネスパーソンのための“デザイン経営”ハンドブック」は、デザイン経営のビジネスでの活用のため、「そもそもデザインシンキング(デザイン思考)とは何なのか?その意義と価値はどこにあるのか?なぜ、それがいま大事なのか?」に対する考え方や、デザイン経営を導入するにあたっての8つの課題などを具体的に記載しています。」と書かれているわけです。
ここで「デザイン思考」という言葉が出てきます。
「デザイン思考」は1990年代にアメリでフレームワークとしてまとめられたもののことを指すのが一般的です。デザインの思考についての研究はもっと古くからあり、さらに現代でも引き続きされているので、厳密にはいろいろ議論があるようです。
一般的に「デザイン思考」はある一つのフレームワークのことを指します。検索するとデザイン思考についての書籍がいっぱい出てきますが、多くがその解説本になっています。
デザイン思考は簡単に言いますと「答えのない課題解決に向いたフレームワーク」です。
手順は
1.人の話を聞く
2.課題を定義する
3.課題を概念化(分解?)する
4.解決策の試作をする
5.その試作をテストする
で、テストの結果をまたヒアリングして、課題が解決していなければ未解決の部分を定義し、概念化し、試作し、再テスト・・・となります。
ですので、デザイン思考はよく、プロダクトデザイナーが新製品を開発するときのプロセスを課題解決用にフレームワーク化したものと説明されています。
つまり、デザイン思考とは、物事の解決手法を、デザイナーの思考法を分析した方法を使って、誰でも再現し、ビジネスなどに応用できるようにしたものです。
つまり、デザイナー以外が使う可能性があることを前提なのです!!
ゴルフのドライバーに「プロ」とかついているのと同じです。
一般の方が使う前提の言葉です。
ですが、デザイン経営とはデザイナーの能力を活用して問題解決・・・すなわり「目に見えるデザイン」を経営に活用することを中心に据えています。(もちろんそのプロセスで概念をデザインすることになるとは思いますが。)
ですので、厳密には「デザイン経営」はべつに「デザイン思考」を前提に作られてはおらず、もうすこし広く捉えているようです。デザイナーの能力もデザイン思考も経営に有効活用して知的財産を増やしていく事で競争力を上げられるという感じなんだとおもいます。
そういうことを推進するって事で経産省の公式ハンドブックにさえ言葉の混乱が見られるわけです。他の実例やコンテンツではデザイン思考にあまり触れていないので、本当に単なる言葉の定義の曖昧さゆえになのだと思います。
ここで言いたいのは、言葉の定義にうるさそうなお国の取り組みでさえ、正確性を欠いているということです。それほど日本語に染み付いた「デザイン」という言葉の語感と、本来「デザイン」という言葉が持っている定義の広さには乖離があるという事です。
たとえば、このデザイン思考を積極的にデザイン制作に取り込んでいるデザイン事務所もあります。またデザイン思考自体はわりと普通にデザイナーがしている思考でもあります。ですが、全てのデザイナーが知っている概念でもなければ、使っていないデザイナーもたくさんいます。
デザイナーでさえ、デザインという言葉の定義は曖昧なのです。
ちなみにですが、デザイン思考を説明できないデザイナーの方が多数派のはずです。デザイン学校でも習ってない人の方が多いと思います。
ですので、デザイン思考を知らずにデザイン思考をしているデザイナーもまた多くいると思われます。独自のカスタマイズをした、そうですね、デザイナー的思考としておきましょう。
あらためて、われわれデザイナーこそ、言葉の定義についてもっと発信していかないといけないと思いました。
というわけで、どんどん発信してくと改めて決意を固くしました。
次回は、われわれデザイナーから見て、中小企業でどうデザインを活用してほしいと考えているかについてです。
コメントを残す